防災コンサルタントの防災センター | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
       
      
        
          
            
            西日本新聞に広告を掲載しました2008/5/21
             
            2008/5/18西日本新聞に防災特集の一部として広告を掲載しました。 
             
             | 
           
        
       
       
      << 戻る 
      
       
      
        
          
            
            中央市に住所が変わりました2006/2/20
             
            2006/2/20から玉穂町との合併により、弊社の在籍する中巨摩郡田富町が「中央市」となりました。 
             
            郵便番号や電話番号などは変わりませんので問題ないと思われますが、今後はお間違えのないようよろしくお願い申し上げます。 
             
            〒409-3844 山梨県中央市臼井阿原529-1
             | 
           
        
       
       
      << 戻る 
      
       
      
        
          
            
            初期のMicrosoftXPパソコンを使用されている方へ2005/12/23
             
            オンラインショップから弊社へ、注文内容の表示されていない注文メールが届いております。 
             
            これは、"Java(ジャヴァ)"という機能が使用できないことで発生している症状です。弊社の注文システムはこのJavaを使用しております。 
            最近のMicrosoftXPやその他のOSにはJavaが導入されておりますが、この症状は初期(特定不可)のMicrosoftXPにJavaが導入されていないことの原因が多いと考えられます。 
            ご注文を検討されている方だけでなく、最近はJavaを使用したホームページも多くございますので、「よくある質問」を参照いただき、確認をお願い致します。 
             
            また、Java導入以外の原因の対処法も掲載しておりますので、一緒にご確認ください。 
             
            よくある質問 No.16”注文内容に何も表示されません”
             | 
           
        
       
       
      << 戻る 
      
       
      
        
          
            
            住宅用火災警報器の設置が法律によって義務付けされます2005/8/12
             
            新法令によって全国でも住宅用火災警報器の設置が義務付けられます。 
             
            対象となるのは、戸建住宅、店舗併用住宅の住宅部分、アパートなど自動火災報知設備の設置が義務付けされなかった建物となります。 
            法令の施行日は、新築住宅の場合平成18年6月1日から、既存住宅の場合平成20年6月1日~平成23年6月1日の間にて各市町村条例によって定められます。 
            また、設置基準の詳細も各市町村条例によって定められます。 
            対象建物、施行日、設置基準に関しては、各所轄消防署に事前にご確認ください。 
             
             
            法令によって義務化されている設置場所は、松下電工の「設置場所早見表」をご参考にしてください。 
            台所、居室などへの設置は義務化されていませんが、推奨されています。同時にご検討ください。 
             
            「設置場所早見表」
             
            購入をご検討の方は、当サイトのオンラインショップへ
             | 
           
        
       
       
      << 戻る 
       
      
      
        
          
            
            「月刊アスキー 4月号」にクリーンミストが紹介されました2005/3/25
             
            3月18日に発売した「月刊アスキー4月号」の”特集Ⅲ 明日じゃ遅い!「防災デビュー」”のコーナー(88~89ページ)にクリーンミストが掲載されました。 
            先日発生しました福岡沖地震のように、比較的安心されていた地域にも震災は突如として現れます。 
            この記事は、大切なデータを保管するパソコンやその他メディアの側を見た、災害への対応を分かり易く紹介しています。 
            クリーンミストは、その中でも”火災”を対象にした災害への手助けとして大きく活躍できることが、記事の内容から読みとれました。 
             
            また、当サイトを見て掲載への興味を持って頂けた月刊アスキーのご担当者様には、厚く御礼申し上げます。 
             
            月刊アスキーのサイト
             
            当サイトでもテストの様子を動画で見ることができます | 
           
        
       
       
      << 戻る 
       
      
      
        
          
            
            悪質業者の状況と対応方法2004/10/15
             
            2004年のアンケート結果にて、「悪質業者の情報を公開して欲しい」という依頼が多くありましたので、少し掲載致します。今後は、このような情報のコーナーを開設し、事件が未然に防げるよう努めていきたいと思います。 
             
            1.被害状況(ヤマトプロテック株式会社のニュースより抜粋) 
             平成15年中 
            
              
                
                    トラブル発生件数:  1,260件 
                    総消火器本数:   11,649本 
                    平均請求総額:約15万円/件 
                    最高請求額: 約315万円/件 | 
                    都道府県 
                      1位:大阪 268件 
                      2位:京都 102件 | 
                 
              
             
             
            2.対応方法  防災には”あせる”必要は全くありません!! 
             急いで購入したり、急いで点検しないと火災が発生するわけではありません。 
            消火器が使用済みなら、取り替えるまで十分気を付けていれば良いことですし、点検も同様です。 
            まずは、会社・自宅の防災状況をもう一度把握して(年末大掃除などの時に毎年1回はチェックするなど)、今の設備が適切かどうか検討してみてください。 
             
             会社の場合は、必ず防災担当(防火管理者)の方へ連絡を取り、契約している会社かどうか確認を取る事が必要です。どうしてもその日に防災担当へ確認がとれない場合は、後日、防災担当のいる日に再度来てもらうよう言っても良いかと思います。 
             個人宅では、絶対家の中に入れないでください。基本的に弊社や弊社の同業者は個人宅へ営業に行く事がほとんどありません。使用済み消火器などにお困りなら、お近くの消防団へお願いすれば対応して頂けると思いますし、消防署へ相談すれば信頼おける近くの業者を紹介してくれると思います。面倒がらず、受け身にならいことが「消防署の方から・・・」などの言葉に惑わされない方法だと思います。 
            お年寄りを狙った犯行が多く、別居している両親などへの心配もアンケートに書かれていました。 
            もし、訪問員が来てもすぐに身内へ連絡するよう伝えておけば、被害も少なくなっていくと思います。 
             
            また、企業回覧用として実例や対応法を挙げたものを消防庁:生活密着情報”消火器の訪問点検にご注意!”にて掲載されています。こちらもご覧ください。 | 
           
        
       
       
      << 戻る 
       
      
      
        
          
            
             2004/4/4
             
            4月1日より施行された「総額表示方式」への、弊社の実施事項をお知らせ致します。 
            法人様へ提出しておりました見積書・契約書・請求書等は、従来通りの税別方式にて行っていきます。ただし、「参考価格」という事でホームページの”法人様向けのページ”に掲載しております「標準価格」を「希望小売価格」と変更し、誤解のない様対応していきたいと思います。 
            個人様への価格表示は「総額表示方式」を実施し、消費税込みの価格を提示していきます。 
            皆様のご理解をお願い申し上げます。 | 
           
        
       
       
      << 戻る 
       
      
      
        
          
            
             2003/8/29 
            
             
            消防庁のホームページにて”ハロンを使用したエアゾール式簡易消火具では「天ぷら油火災」を消火できません”というタイトルで実際の実験画像を公表しております(消防庁:生活密着情報にて)。危険ですのでご購入・ご使用を避けてください。さらに、ハロンはフロンと同様オゾン層を破壊し、その破壊係数はフロンの3~10倍と言われております。ハロンは主に消火剤に使用されているのがほとんどの為、日本国内ではフロンよりも少ないものの、現段階では処分方法やリサイクルのルートが確立されておりません。既に消火器メーカーではハロン消火器を製造中止にして、自社製品の回収を行っております。安全にも地球環境にも適した[鑑定合格ラベル]の貼付されている消火器具(認定品)をご購入頂きますようお願い致します。 | 
           
        
       
       
      << 戻る 
       
      
      
        
          
            
             (WindowsXPをお使いの方)2003/8/29 
            
             
            第一弾および第二弾のプレゼントの応募総数のうち、10%の応募メールが本文空白になって送られてきました。 
            原因までは聞いておりませんが、WindowsXPパソコンで、さらに、msnエクスプローラ(メールソフト)をご使用の方は弊社のメールフォーム(法人様向けページの各種お問合わせとプレゼントの応募フォーム)をご利用になれないことがわかりました。 
            特に応募フォームをご利用頂いた方には、”全部入力したのに、真っ白のメールが立ち上がった”という状況もあるようです。事前に弊社からお知らせできなかったことで、手間をかけて送って頂いたのに皆様の貴重な情報をお受けできなかった事を深くお詫び致します。 
            CGIフォームに変更しましたので、上記の問題が改善されると思われます。ご用の際はご利用ください。 | 
           
        
       
      ↑このページの先頭へ
      
       
      << 戻る 
      
       | 
    
    
       
       
      
        
          
            
            
              
                
                  
                   2003/8/29
                   | 
                 
                
                  | 消防法の改正により、防火対象物定期点検報告制度(一定規模以上の特定防火対象物が対象)が導入され、これまで実施されていた「適マーク制度」が平成15年9月30日をもって廃止されることになりました。”適マーク”を受けていた建物は、引き続き3年間「暫定適マーク制度」が施行されますが、平成18年10月1日以降には「防火対象物点検報告制度」に基づく表示またはこの制度に対象外の建物に関しては「自主点検報告表示制度」に基づく表示がそれぞれ変わります。詳細はお問い合わせください。 | 
                 
                
                  
                  <特定防火対象物> 
                  
                  劇場・集会場・遊技場・風俗営業などの店舗・飲食店・販売店・ 
                  宿泊施設・病院・福祉施設・蒸(熱)気浴場・地下街
                   | 
                  > お問合わせ | 
                 
                
                    
                  適マークまたは 
                  暫定適マーク | 
                    | 
                    
                  <防火対象物点検報告制度の対象> 
                  特定防火対象物かつ、収容人員が 
                  300名以上の建物 | 
                  
                  
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  <自主点検報告表示制度の対象> 
                  特定防火対象物かつ、収容人員が30名以上 
                  300名未満の3階以上の建物 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
      << 戻る 
       
      
      
        
          
            
            
              
                
                  
                   2003/1/6
                   | 
                 
                
                  平成14年3月12日、消防庁告示第2号および第3号により消防ホースの耐圧性能試験が改正され、同年7月1日から施行されました。 
                  これによって、製造年から10年経過した屋内消火栓および屋外消火栓のホースは、耐圧性能試験を行わなければいけません。使用していないホースに関しても、「穴あき」「劣化」などの可能性もございます。是非、この機会にご相談ください。 
                  また、試験を行ったのち、3年毎に再試験を実施していきます。 
                  合格したホースのみご使用頂きますよう、ご注意をお願い致します。 
                   
                  > お問合わせ
                   | 
                  
                    
                  耐圧性能試験の実施状況
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
      
      
       
      << 戻る 
       
      
      
       | 
    
    
       
       
      
        
          
            山梨県知事賞受賞2004/8/30 
             
            2004年5月25日 下記内容と同様の事由にて表彰される | 
           
        
       
      
       
      << 戻る 
       
      
      
      
        
          
            
            
              
                
                   2003/1/6 | 
                  
                   
                   | 
                 
                
                  | 2002年10月18日 | 
                  多年にわたり消防用設備等の適正な設置及び維持管理の推進に努めたということで表彰された | 
                 
                
                  | > 社長のあいさつ | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
      
      
       
      << 戻る 
       
      
       | 
    
    
       
       
      
        
          
            
             2004/10/15 
             
            地域・年齢問わず全国からのご応募ありがとうございました。 
            今までよりも多くの反響を頂きまして、弊社も驚くばかりです。 
            皆様から頂いた貴重なご意見なども今後に活かしていきたいと思います。 
            本当にありがとうございました。 
             
            過去のプレゼント企画にご協力頂いたお店/企業は「協賛企業&お店」で紹介しています 
            ご応募と同時にお願いしましたアンケートは「アンケート結果」にて報告しています 
             
            2004年 ”清里高原「清泉寮」ペア宿泊券” ご当選者(3名) 
            
            
	     
		ご当選おめでとうございます。清里の良さを充分満喫できるようお祈りいたします。 
		また、ご当選されなかった方は申し訳ございません。今後もプレゼント企画を実施して 
            いきたいと思いますので、 これからも当サイトをよろしくお願い致します。 | 
           
        
       
      
      
       
      << 戻る 
       
      
       | 
    
    
      
       
      ホームページまたはリンクに関するお問合わせはこちらまで 
      Copyright(C). 2003-2013 Yamanashi Shobou Bousai Center Co.,Ltd. All right
      reserved. |